【5/24開催】佐々俵2025【酒蔵が1日だけ居酒屋になる】
2025年5月24日(土)開催 佐々俵2025
お待たせしました!佐々俵のチケット販売開始です!
2025年5月24日(土)
■夕の部 OPEN 15:00 CLOSE 17:00
*受付は各回30分前から開始(120分 完全入替制)
料金:特典付き¥6,000
(オリジナルぐい呑み・特製てぬぐい・サコッシュ・
昨年の様子↓
お待たせしました!佐々俵のチケット販売開始です!
2025年5月24日(土)
昨年の様子↓
開催日決定!2025年5月はぜひ佐々木酒造に遊びに来て!
下記より各イベント詳細・チケット販売ページに移動します。
*チケットのお取り置きや発送などはできかねます。悪しからずご了承ください。
【蔵噺 聚楽亭2025】
・蔵見学付きプランの購入はこちらから
【蔵噺 聚楽亭へのお問い合わせ】
★チケットの購入方法などについてはEX旅のカスタマーセンターまで
TEL:0570-07-0171 (8:00-21:00/年中無休)
★落語会については
info.kurabanashi@gmail.com まで
【佐々俵2025】
・チケットの購入はこちらから
【佐々俵2025お問い合わせ】
佐々俵実行委員会
メール sasatawara@jurakudai.com
TEL 050−7117−3440
佐々俵や蔵噺 聚楽亭、京都にお越しの皆さんへおすすめのホテル一覧です!
一部のみのご紹介ですが、佐々木酒造のお酒のお取り扱いやイベント開催でお世話になっているホテルさまです。
チケットを販売開始しました。
猫好き・お酒好きの春風亭朝枝さんということで実現したお酒を飲みながら楽しめるスペシャルな落語会です。
ワンドリンクのお酒も非売品のスペシャルレアをご用意いたします。(ノンアル甘酒やソフトドリンクも有)
下記より詳細・お買い求めいただけます。(JR東海ツアーズ スマートEX無料会員登録が必要です。有料会員でも可)
各プランで受付集合と会場への入場時間が変わりますのでご注意ください。(全席自由席)
【購入の操作方法などチケットに関してのお問い合わせ】
EX旅のカスタマーセンター/0570-07-0171
(営業時間8:00~21:00/年中無休)
【落語に関してのお問い合わせ】
info.kurabanashi
※2025年5月24日開催の佐々俵の販売は後日になります。2dayチケット等、連携チケット販売はございませんので、興味のある方は安心してお早めに落語会のチケット確保をどうぞ。
【当日のスケジュール(予定)】
12:30 【蔵見学プラン】受付・開場 / 佐々木酒造売店へお越しください。
│ ※集合時間に遅れた場合、酒蔵見学に参加出来ない可能性がございます。
│
13:00 酒蔵見学開始
│
13:25 見学終了後そのまま会場へ入場後、ワンドリンクを受け取り着席 ※全席自由席(椅子席)
│
13:30 【落語会のみプラン】受付・開場 / 佐々木酒造搬入口へお越しください。
│ 会場へ入場後、ワンドリンクを受け取り着席 ※全席自由席(椅子席)
│
14:00 春風亭朝枝独演会 開演【演目数3席(予定)】
│
(休憩 約15分)
│
16:00 終了後、自由解散(16:30完全退場)
落語開始前・休憩時・終了後に、グッズなどのお買い物やドリンク追加販売をお楽しみいただけます。
春風亭朝枝さんのサイン入り色紙が当たる抽選会なども開催!
若村先生と社長には意外な接点も!?
9月16日(祝)13:00〜開催される『つなぐ ~月と菊の宴~』に社長も出演いたします。
大人も子どもも知っておきたい伝統文化を目の前で。入場無料ですのでお気軽にどうぞ。
【イベント概要】
日時:2024年9月16日(月・祝) 13:00〜14:00
会場:京都駅ビル 室町小路広場(雨天時:ホテルグランヴィア前広場)
主催:「DO YOU KYOTO? ネットワーク」
「KYOTO Sustainable Network」
目的:伝統文化の魅力を伝える、地球温暖化について考える、
万博に向けた機運醸成
共催:京都市
特別協力:西日本旅客鉄道株式会社、京都駅ビル開発株式会社
協力:朝日放送テレビ株式会社、株式会社エレファント、
大谷邦楽院、株式会社ブリッジコーポレーション
問合先:京都市環境政策局地球温暖化対策室 TEL:075-222-4555
【内容】
13:00 箏曲(大谷祥子) 助演:藤舎武史(笛)、大谷掬波(箏)、三好舞依(箏)
いけばなパフォーマンス(池坊専好)
13:10 トークセッション(小川勝章、諏訪蘇山、三木表悦)
13:30 サステナブルクイズ(佐々木晃、園部晋吾)
※景品(山ばな平八茶屋、佐々木酒造、聖護院八ッ橋総本店)
13:50 独調(曽和鼓堂、橋本忠樹)
いけばなパフォーマンス(笹岡隆甫)
【出演予定者】
池坊専好(華道家元池坊)、大谷祥子(箏奏者)、小川勝章(御庭植治)、
笹岡隆甫(未生流笹岡)、佐々木晃(佐々木酒造)、諏訪蘇山(陶芸家)、
園部晋吾(山ばな平八茶屋)、曽和鼓堂(幸流 小鼓方)、
橋本忠樹(能楽観世流シテ方)、三木表悦(漆工芸家)
【舞台背景】木村英輝
【司会】越前屋俵太、桂紗綾(朝日放送テレビアナウンサー)
京の都、聚楽第跡に創業130年の歴史を守り継がれている蔵元、佐々木酒造が贈る夏の特別イベント。4代目社長佐々木晃さんが、「植治」小川治兵衛の次期12代目小川勝章さん、華道「未生流笹岡」家元の笹岡隆甫さんをお招きし、「日本酒」×「日本庭園」×「華道」をテーマに、豪華なトークイベントを開催します。
日程:2024年9月14日(土)
時間:12:00〜14:00(約2時間)
場所:山ばな平八茶屋(〒606-8005 京都府京都市左京区山端川岸町8−1)
料金:15,000円
それぞれの分野からの視点で語られる京都の魅力を、美味しい食事とともにお楽しみください。
またイベントでは、京都を代表する文化人のお三方が、ご参加者の皆様からの質問にお答えします。
会場は、安土桃山時代創業の老舗料理旅館『山ばな平八茶屋』。
高野川に面した寄屋造りの建物は、川面を眺めることが出来ます。
松ヶ崎東山の雄大な借景と、川のせせらぎの音色とともに、佐々木酒造選りすぐりの夏酒と季節食材がふんだんに使われる京弁当を楽しみながら豪華なひとときを過ごしてみませんか。
※20歳未満の方はご参加いただけません
【内 容】
・佐々木晃さん、小川勝章さん、笹岡隆甫さんによるトークイベント(各解説コーナーもあり)
・佐々木酒造の「夏限定日本酒」を飲み比べ(3種、お土産付)
・山ばな平八茶屋 季節の弁当昼食
・7代目小川治兵衛作庭の館内庭園を散策
ついに蔵酒場 佐々俵2024の開催が決定しました!ただいま開店準備中♪♪
佐々俵攻略や当日の流れなども追ってお知らせいたします。
(①昼の部)11:00~13:00
(②夕の部)14:00~16:00
(③夜の部)17:00~19:00
※1日3回・2時間の入替制
【会場】佐々木酒造 酒蔵内特設会場
【料金】日本酒回数券付きチケット 前売り券5,000円/当日券5,500円
※場内への飲食物の持ち込みはご遠慮ください。(いなせやさん、馬場商店さんの絶品フードをご利用ください♪)
☆★参加方法★☆
【オンラインチケット販売中】
①チゲット(https://tiget.net/)(クレジットカード・コンビニ決済)
【小売部にて紙チケット販売中】
②弊社小売部レジにて数量限定販売(現金・クレジット・電子マネー可)
【当日、枠がある場合のみ限定販売】
③当日券(現金・クレジット・電子マネー可)
チケットは数に限りがございますので、ご購入はお早めにどうぞ!
前売券で完売した場合、当日券の販売を実施しない場合がございます。
*チケットのお取り置きや発送など上記以外の販売にはご対応できかねます、予めご了承ください。
ハイアットリージェンシー京都「日本料理 東山 Touzan」にて日本酒テイスティングを開催します。
日本酒の奥深い世界を知り、香りや味わいの特徴を体験できるプログラムです。
このイベントのためにセレクトされた日本酒と、それに合わせてご用意する東山の前菜のペアリングをぜひお楽しみください。
<日本酒テイスティング内容>
・佐々木酒造の厳選日本酒3種と日本料理「東山」の前菜3種をペアリングでお楽しみください。
日程:2024年4月2日~5日
各日2回開催 5:30 pm – 6:15 pm / 6:30 pm – 7:15 pm
料金:お一人様8,000円(税金・サービス料込)
お席に限りがございます。ご予約はお電話で承ります(東山075-541-3201)
弊社代表 佐々木が発酵研のシンポジウムで講演、パネルディスカッションに参加いたします。
静岡県近郊の方、ご参加お待ちしております。
ーーーーーーーーーーー
発酵研では酵母と由緒をつなげた発酵飲料の開発を手掛けています。とりわけ日本酒は重要な素材です。このシンポジウムでは洛中に唯一存続している蔵元である佐々木酒造の佐々木晃さんに京都での酒造りや産学連携の推進について基調講演をして頂きます。江川文庫学芸員の橋本敬之さんには戦国期の江川酒がなぜ造られるようになり、そして造られなくなったのかについて発見されたばかりの史料を手がかりにおしえて頂きます。北海学園大学の大貝先生には、東北6県の酒造りのトレンドと北海道がなぜ唯一酒造が増えていっているのかについてお話しを伺います。
日時: 2024年3月16日(土)13時00分~16時00分(12時30分開場)
場所: レイアップ御幸町ビル7階 7-D会議室(JR「静岡駅」徒歩3分)
司会 藤井真生(静岡大学人文社会科学部教授)
13:00-13:40
洛中での酒造りと大学との麹をつかった食品開発
佐々木晃(佐々木酒造株式会社代表取締役社長)
13:50-14:30
橋本敬之(公益財団法人江川文庫学芸員)
14:40-15:20
北海道、東北(山形・宮城)の酒造産業
大貝健二(北海学園大学経済学部教授)
15:30-16:00
パネルディスカッション
進行役:佐藤洋一郎(ふじのくに地球環境史ミュージアム館長)
参加者:佐々木晃/橋本敬之/大貝健二